「簡易書留で郵送する場合の勘定科目は?」
「切手の課税・非課税はどう区別するの?」
上記のような疑問を抱いたことがある方も少なくないでしょう。
この記事では、簡易書留の勘定科目・仕訳はもちろんのこと、切手の消費税についても分かりやすく解説しています。
この記事を読むことで、切手の勘定科目・仕訳について良く理解できるようになるでしょう。
ぜひとも参考にしていただければ幸いです。
簡易書留は「通信費」で仕訳する
簡易書留の勘定科目は「通信費」になります。
窓口に持ち込んで発送した場合も通信費、切手を使用して発送した場合も通信費で仕訳しましょう。
なお簡易書留の料金は、「基本料金+320円」です。
≫ 例)郵便局の窓口で送料84円の書類を簡易書留で発送し、現金で支払った
借方 | 貸方 |
---|---|
通信費 404円 | 現金 404円 |
なお切手を使用して発送したケースでは、元々切手購入時に「通信費」で計上していた場合、仕訳を新しく切る必要はありません。
しかし購入時に貯蔵品で計上していた場合、下記のような仕訳になります。
≫ 例)320切手1枚、84円切手1枚を使用して、取引先に書類を簡易書留で郵送した
借方 | 貸方 |
---|---|
通信費 404円 | 貯蔵品 404円 |
切手購入時の仕訳は2通りに分けられる
切手を購入して仕訳する際、通信費(経費)として計上する方法と、貯蔵品(資産)として計上する方法があります。
≫ 例)郵便局で84円切手10枚を購入し、現金で支払った
借方 | 貸方 |
---|---|
通信費 840円 | 現金 840円 |
or
借方 | 貸方 |
---|---|
貯蔵品 840円 | 現金 840円 |
会計処理の原則としては、切手は使用するまで経費で計上できません。
会計上は切手=資産」と考えられているため、本来は貯蔵品(資産)で計上する必要があります。
しかし資産に計上した場合、切手を使用するたびに仕訳を切らなければなりません。
≫ 例)120円切手を使用して、面接者に書類を発送した
借方 | 貸方 |
---|---|
通信費 120円 | 貯蔵品 120円 |
そこで例外的に、最初から通信費として経費計上することが認められているのです。
切手を購入時に「通信費」で計上している場合は期末時に「貯蔵品」へ振替える
切手を購入時に通信費で計上している場合、期末時に未使用の切手を貯蔵品に振替えなければなりません。
≫ 例)期末時に未使用分の切手1,000円分を貯蔵品に振り替えた
借方 | 貸方 |
---|---|
貯蔵品 1,000円 | 通信費 1,000円 |
また、期首に振替仕訳を忘れずに切っておきましょう
≫ 例)期首時に未使用分の切手1,000円分を通信費に振り替えた
借方 | 貸方 |
---|---|
通信費 1,000円 | 貯蔵品 1,000円 |
切手の消費税(課税・非課税)について
通常、切手を購入した段階では「非課税」となります。対して切手を使用した段階では「課税扱い」となるのです。
つまり本来であれば、郵便切手が課税扱いになるのは、郵便切手を使用して郵送したときです。
ですが「購入時に非課税→使用時に課税」と考えて仕訳をすると、事務処理が煩雑になります。
そこで購入した時点で「課税分」として計上することが、特例で認められているのです。
郵便切手の会計処理は原則、購入(非課税)と使用(課税)で分ける必要があるということを理解しておきましょう。
まとめ
この記事では、簡易書留の勘定科目・仕訳の他、切手の消費税についても分かりやすく解説しました。
切手は本来、購入時(非課税)・使用時(課税)で仕訳を分ける必要があります。
購入時に全て経費で計上していた場合、期末時に忘れず貯蔵品への振替仕訳をおこないましょう。
この記事が少しでも参考になったなら幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。