これから自分で会計ソフトを使って確定申告をしようと考えている個人事業主の方・新卒で配属された企業の経理担当者の方にとって、最初の関門の一つが「借方」と「貸方」について理解することだと思います。

家計簿のように、現金や貯金のプラスマイナスを計算していくのと違って、簿記では借方・貸方それぞれの勘定科目にプラスマイナスがありますから、どっちがプラスでどっちがマイナスになるのか混乱しがちです。

実はこの問題、実務経験の長い経理経験者でも、時々「あれ?これって借方・貸方どっちがマイナスだっけ?」と疑問に思うことは少なくありません。

この記事では、仕訳を行う際に紛らわしい「借方と貸方のどっちがプラス?」問題について、ラクにプラスマイナスを覚える方法をお教えします。

借方・貸方と勘定科目の関係をおさらい

借方・貸方のプラスマイナスをかんたんに見分けるために、まずは借方・貸方それぞれに対応する勘定科目について、基本的なルールを振り返ってみましょう。

重要

資産・負債・純資産・費用・収益の5つについて、発生・減少にともなうプラスマイナスのルールさえ覚えておけば、借方・貸方のプラスマイナスで大きく混乱することはありません。

簿記の勘定科目は大きく5つのグループに分類できる

借方・貸方に対応している取引を表現するにあたり、簿記では大きく分けて5つのグループに分かれた勘定科目を用います。

具体的には、以下の通りに分かれます。

  • 資産
  • 負債
  • 純資産(資本)
  • 費用
  • 収益

そして、これら5つのグループを、借方・貸方に当てはめて考えると、以下のような形で表現できます。

貸借対照表

借方 貸方
「資産」
・現金
・建物
・商品
・土地
・債権 
など
「負債」
・債務
・借入金
・引当金
 など
純資産(資本)
・出資分や儲けの蓄積 【資産-負債=資(純資産)】

損益計算書

借方 貸方
「費用」
・仕入
・人件費
・固定資産評価損
など
「収益」
・売上
・配当金
・有価証券売却益
 など
(利益) 【収益-費用=利益】

上記の表において、以下のように区別できます。

ポイント
  • 青色の項目【資産・費用】:発生(+)は借方、減少(-)は貸方
  • ピンク色の項目【負債・収益】:発生(+)は貸方、減少(-)は借方
  • 緑色の項目【純資産】:発生(+)は貸方、減少(-)は借方(利益は純資産へ)

なぜ借方・貸方のプラスマイナスを混同してしまうのか

勘定科目ごとの発生・減少に関するルール自体は、それほど難しくないように思えます。

にもかかわらず、実務ではどうして「借方・貸方のどっちがプラスになるのか」を混同してしまうのでしょうか。

以下に、混同しやすい理由について考察します。

借方・貸方の位置関係

簿記では、借方は左側、貸方は右側です。

簿記について学ぶ際は、まず現金の仕訳を勉強する人が多いと思いますので、そこで何となく、

  • 借方(左側)=+の数字
  • 貸方(右側)=-の数字

を当てはめるイメージがついてしまうかもしれません。

メモ

しかしながら、先にお伝えした通り、各勘定科目において発生時・減少時の借方・貸方の位置は異なります。

最初の学習で頭に入ってしまった刷り込みを取り除くには、勘定科目ごとのルールを頭に入れながら、日々の仕訳に慣れる必要があります。

反対仕訳(逆仕訳)

実務上、経理担当者が仕訳をミスしてしまった場合、間違って計上してしまった伝票情報を取り消す必要があります。

その際に起こす仕訳が反対仕訳で、自分が間違えてしまった仕訳の逆の意味を持つ仕訳を会計ソフト等に入力することで、間違えた勘定科目の金額をプラスマイナスゼロにする方法です。

逆の仕訳を起こすということは、以下のように、真逆の仕訳を起こすことを意味します。

  • 誤り:車両費 10,000円 / 未払金 10,000円
  • 修正:未払金 10,000円 / 車両費 10,000円

よって、本来ならあり得ない勘定科目を、あり得ない仕訳で用いるため、複数の誤りを修正しているうちに勘違いが起こってしまうリスクが高まるものと考えられます。

借方・貸方のプラスマイナスをラクに覚えるには

実務では、プラスマイナスの表現を工夫したり、仕訳の根拠を考えたりすることで、一つひとつの勘定科目のプラスマイナスを覚えやすくなります。

以下の方法を使うことで、借方でプラスになる勘定、貸方でプラスになる勘定の違いが分かりやすくなるため、より混乱せずに処理できるはずです。

貸方のプラス分を「マイナス」で表現してみる

ポイント

表計算ソフトを使って日々の仕訳を起こす場合、あえて借方のすべてを「プラス」にして、貸方をすべて「マイナス」にすると、データ入力時に勘定科目ごとのプラスマイナスを意識せずに済みます。

具体的には、以下のような要領で入力します。

現金50,000
普通預金100,000
売掛金30,000
受取手形70,000
売上(250,000)

これを一般的な仕訳に直すと、以下のようになります。

借方貸方
現金   50,000円(資産・+)
普通預金 100,000円(資産・+)
売掛金  30,000円(資産・+)
受取手形 70,000(資産・+)
売上 250,000円(収益・+)

表計算ソフト上では、特段借方・貸方を意識することなく処理できるので、日々の取引をExcel等で記録している人にとっては、非常に便利な方法です。

ポイントは、書式上でマイナス(貸方)を「▲」や「−」で表記しないことです。

カッコ書きにすることで、足し引きを分かりやすくしつつも、それぞれの金額も正確に把握できます。

この方法を使えば、表計算ソフトの記録を会計ソフトに打ち込んでいく中で、次第に入力する勘定科目の発生・減少時のプラスマイナスも頭に入ることでしょう。

借方を「原因」・貸方を「結果」に分けて考えてみる

論理的に借方・貸方のプラスマイナスを把握したい場合は、一つひとつの仕訳について、借方を原因・貸方を結果に分けて考えてみると、それぞれの関係性が理解しやすくなります。

一例として、以下の仕訳をご覧ください。

借方(原因)貸方(結果)
普通預金 300,000円(資産・+)借入金 300,000円(負債・+)

借方では、普通預金という資産がプラスになっていますが、貸方で借入金という負債がプラスになっています。

つまり、借金をした結果、普通預金にお金が入金されているということです。

続いて、クレジットカードで買い物をした場合の仕訳を見てみましょう。

借方(原因)貸方(結果)
消耗品費 4,000円(費用・+)未払金 4,000円(収益・+)

借方では、消耗品費という費用がプラスになっていて、その結果として未払金がプラスになっています。

文具などの消耗品をクレジットカードで購入したため、カード使用分が未払金という結果を生んでいるということです。

それぞれの仕訳について、何が原因でどんな結果が生まれたのかを考えながら仕訳をすると、不自然な原因・結果について疑問を抱くようになります。

メモ

基本となる勘定科目の5つのグループを覚えたら、それぞれの仕訳がきちんと原因・結果を示しているかを考えながら、仕訳を起こすことをおすすめします。

先に片方だけ覚える

借方・貸方のプラスマイナスがどうしてもイメージできない場合は、先に片方の処理だけ確実に覚えておいて、分からない部分はとりあえず「未確定勘定」で処理してしまうとラクです。

一例として、以下の仕訳をご覧ください。

借方貸方
未確定勘定 6,000円(?・?)現金 6,000円(資産・−)

理由や勘定科目は不明ですが、現金が減少しているのは確実なので、6,000円のマイナス分は貸方で問題ないと判断できました。

後日、レンタカーのガソリン代を支払ったのが理由だと分かり、借方を旅費交通費に修正します。

借方貸方
旅費交通費 6,000円(費用・+)現金 6,000円(資産・−)

どう仕訳を起こせば分からない場合、まずは覚えている片方だけで処理を済ませて、後々修正する中で新しい処理・勘定科目を覚えていくと作業がラクになります。

まとめ|経理でお困りなら記帳代行お助けマンにお任せ

借方・貸方のどっちがプラスになるかは、勘定科目ごとに異なります。

よって、基本となる5つの勘定科目を理解した上で、諸々の勘定科目が5つのうちのどれに該当するのかを正確に把握することが、プラスマイナスをラクに覚える近道になります。

仕訳を起こす際に、頭の中で「ん?」と疑問に思ったら、取引の原因と結果を意識してプラスマイナスを判断してみましょう。

どうしても簿記のルールが理解できない・基本的な部分で何度も間違えてしまい本業に集中できない、といったお悩みをお持ちの方は、記帳代行お助けマンの記帳代行をご検討ください。

お客様が事業に専念できるよう、税理士事務所勤務・経理経験者がしっかりサポートいたします。