「Wi-FiルーターやLANルーターを購入した際の勘定科目は?」
「LAN工事でルーターを導入した場合、固定資産になるの?」
上記のような疑問を持っている方もいるでしょう。
この記事では、ルーターの勘定科目や固定資産への計上方法など、分かりやすく解説しています。
ぜひとも参考にしていただければ幸いです。
Wi-FiルーターやLANルーターの勘定科目
Wi-FiルーターやLANルーターを購入した際、「消耗品費」の勘定科目を使って仕訳するのが一般的です。
≫ 例)業務で使用するため、10,000円でモバイルWi-Fiルーターを購入した
借方 | 貸方 |
---|---|
消耗品費 10,000円 | 現金 10,000円 |
なお購入後の月額料金は「通信費」で仕訳しましょう。
≫ 例)〇月分のWi-Fiルーター代が普通預金より引き落とされた
借方 | 貸方 |
---|---|
通信費 4,000円 | 普通預金 4,000円 |
Wi-Fiルーター(機器)をレンタルした場合は「通信費」か「賃借料」で仕訳する
Wi-Fiルーター(機器)をレンタルした場合、「通信費」か「賃借料」で計上するのが望ましいです。
どちらの勘定科目を使っても構いませんが、社内で科目を統一させておく必要があります。
なぜならWi-Fiルーター(機器)のレンタル料金の勘定科目が、月によってバラバラだったら元帳を見ても分かりにくいですし、周りに「キチンと仕訳ができていない」と悪印象を与えてしまいます。
どちらで計上するにせよ、社内間で勘定科目は必ず統一させておきましょう。
≫ 例)Wi-Fiルーターを新しくレンタルし、当月の料金を現金で支払った
借方 | 貸方 |
---|---|
通信費 3,000円 | 現金 3,000円 |
LAN工事の費用は10万円以上であれば「固定資産」で計上する
オフィスでLAN工事をする機会もありますが、10万円を超える場合は「固定資産」で計上する必要があります。
10万円未満であれば「消耗品費」や「支払手数料」などで計上できますが、10万円を超えると固定資産として計上しなければなりません。
≫ 例)オフィスの移転に伴いLAN工事をし、ルーターを導入した。本日その代金15万円を普通預金より振り込んだ
借方 | 貸方 |
---|---|
器具及び備品 150,000円 | 普通預金 150,000円 |
固定資産とは?
固定資産とは、1年以上に渡って利用するかつ10万円を超える資産を指し、建物や土地、車や機械などが当てはまります。
LAN工事は耐用年数が定められており、購入金額を年々経費として計上していきます。
またLAN工事の勘定科目・耐用年数は何を導入したかによって異なります。
LAN工事の耐用年数について
LAN工事の耐用年数は、導入機器の種類によって細かく分けられています。
ルーターやLANボードの導入ならば耐用年数は「10年」、プリンターの導入は「5年」、LANケーブルの導入は「18年」と細かく区別されているのです。
購入品目ごとに耐用年数が変わるので、留意しておきましょう。
≫ 例)150,000円を支払ったLAN工事(ルーター導入分)に対して、当期分の経費を計上した。
借方 | 貸方 |
---|---|
減価償却費 15,000円 | 器具及び備品 15,000円 |
減価償却の計算における「定額法」と「定率法」の違い
減価償却の計算方法として、
- 「定額法」
- 「定率法」
の2種類があります。
それぞれの違いを分かりやすく解説していきます。
定額法
定額法は単純に、「購入価格÷耐用年数」で減価償却費を求めます。
例えばLAN工事で20万円のルーターを導入したとして、耐用年数は10年です。
借方 | 貸方 |
---|---|
減価償却費 20,000円 | 器具及び備品 20,000円 |
つまり10年間に渡って20万円を計上する仕組みとなっています。
定率法
定率法は、毎年一定の割合で減価償却費を少なくしていく計算方法です。
「未償却残高×定率法の償却率」で減価償却費を求めます。
耐用年数10年のものは、定率法での償却率が「0.2」です。
LAN工事で20万円のルーターを導入したとして、下記のように計上します。
借方 | 貸方 |
---|---|
減価償却費 40,000円 | 器具及び備品 40,000円 |
1年目は「200,000万円×0.2=40,000円」といった計算式になります。
2年目は下記のように計上します。
借方 | 貸方 |
---|---|
減価償却費 32,000円 | 器具及び備品 32,000円 |
つまり最初に大きく経費で計上し、徐々に計上額を下げていくのが定率法です。
仕訳作業を記帳代行サービスに依頼するのもアリ!
この記事では、ルーターの勘定科目や固定資産への計上方法など分かりやすく解説しました。
「経理のコスト化を図りたい!」
「人手不足で入力人員が足りない!」
といった場合は、記帳代行サービスを活用するのも手です。
記帳代行お助けマンでは仕訳の他に帳簿の作成、領収書管理なども代行でおこなってくれる上に、初期費用はなんと0円です。
気になる方は下記に公式サイトのURLを貼っておくので、一度サイトを覗いてみてはいかがでしょうか?
この記事が少しでも参考になったなら幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。