商工会費、会計処理どうしてる?

個人事業主として活動していると、地元商工会や商工会議所に加入するケースがあります。

「これって経費になるの?」
「どの勘定科目で仕訳すればいい?」

と悩む方も多いはず。

この記事では、商工会費の取り扱いと間違えやすい勘定科目について、わかりやすく解説します。

商工会費は経費になる?

基本的には必要経費として計上可能です。

商工会費(会費・年会費など)は、事業に関連するものであれば必要経費として処理可能です。

・事業活動に関連し、営業上の利益向上や情報収集などに役立つ場合は経費OK

・プライベート目的(異業種交流や趣味の団体)への加入費はNG

仕訳の勘定科目は?|よく使われる科目

商工会費の仕訳例は以下の通りです。

借方貸方摘要
会費(又は租税公課)普通預金○○商工会 年会費

勘定科目の選び方

【会費】
・個人事業主の場合、「会費」科目を作成することが多い
・汎用的に使える科目名
・税理士によっては「諸会費」や「団体会費」でも可

【租税公課】
・商工会費を「租税公課」で処理する会計事務所もある

・ただし、租税公課は税金や公的手数料がメイン
・会費専用科目を作る方がわかりやすい

間違えやすい!商工会費と混同しやすい経費

● 福利厚生費
商工会費は事業主自身が加入する費用であり、従業員の福利目的ではないため福利厚生費ではない

● 交際費
商工会費は通常の交際費とは区別する。ただし、商工会主催の懇親会費用は交際費に該当することがある。

● 寄付金
商工会費は寄付金ではありません。寄付金は見返りのない支出ですが、商工会費は団体サービスに対する対価です。

こんな場合は注意!

プライベート団体の会費は経費不可。
異業種交流会や趣味サークルなど、事業に直接関係のない会費は経費になりません。

法人の場合も会費は経費処理できますが、社交団体など一部は交際費扱いになることもあるため注意しましょう。

まとめ|勘定科目の統一で仕訳がラクに

商工会費は、個人事業主にとって事業情報や人脈構築に欠かせない経費です。
科目名を「会費」で統一しておくと、仕訳や決算処理がスムーズになります。

記帳代行お助けマン|仕訳の科目選びもまるっとサポート!

「どの科目に仕訳すればいいか分からない…」
「細かい科目分けでいつも時間がかかる…」

そんな個人事業主の方は、記帳代行お助けマンをご活用ください。
会計ソフトへの仕訳入力から勘定科目の最適化まで、経理のプロが全面サポートいたします!