はじめに|個人口座から事業用口座へ資金を入れたときの処理とは?

個人事業主やフリーランスが事業をスタートする際、運転資金を自分の個人口座から事業用口座に移すケースはよくあります。
このとき、勘定科目の選び方や仕訳処理に迷う人も多いのではないでしょうか?
実は、このような資金移動にも正しい会計処理が求められており、誤った処理をすると帳簿が不正確になったり、税務調査で否認される可能性も。
本記事では、「事業口座へ資金を移した際の勘定科目」「正しい仕訳の手順」「経費との違い」などをわかりやすく解説します。
事業主が資金を事業口座に入金したときの勘定科目

まず結論から言えば、勘定科目は「事業主借」を使用します。
これは、個人事業主が事業にお金を貸し付けたことを意味するため、「借入」として扱います。
会計上は、事業とプライベートは別人格として処理する必要があるため、あくまで“借りた”形にするのが正しいルールです。
仕訳例:個人口座から10万円を事業用口座に振り込んだ場合
借方 | 貸方 | 摘要 |
---|---|---|
普通預金 | 事業主借 | 開業資金の入金 |
この場合、「普通預金」は事業用口座を意味します。つまり、事業資金として預金が増えたという処理です。
「事業主借」とは?|誤解しやすいポイント

「事業主借」は、個人事業において事業主がプライベートから事業にお金やモノを提供した場合に使う科目です。
・個人資金の入金
・事業に私物のパソコンや車を使った
・クレジットカードのプライベート払いで経費を立て替えた
こうした行為のうち、事業が恩恵を受けた場合には「事業主借」で処理し、将来的に返済しなくても構いません。
逆に事業口座からプライベートにお金を移したら?

この場合は「事業主貸」という勘定科目を使います。事業から個人への出金という意味になります。
仕訳例:事業用口座から5万円をプライベートに引き出した
借方 | 貸方 | 摘要 |
事業主貸 | 普通預金 | 生活費の引き出し |
※この取引は経費ではなく、税務上も一切の損金になりません。
開業時の資金移動と経費の違い

ここでよくある勘違いが「開業時の資金移動は経費になる」という誤解です。
資金移動=経費 → 間違い
資金移動=自己資金投入(事業主借) → 正解
つまり、資金移動は経費ではなく、「資金提供」にすぎません。
ただし、その資金で何を購入したかによっては、実際の経費になります。
たとえば、資金を移してパソコンを購入したなら、そのときのパソコン代は「備品費」や「消耗品費」として経費になります。
クレジットカード利用時の注意点

個人名義のクレジットカードで経費を立て替えた場合も、勘定科目は「事業主借」となります。
仕訳例:個人クレカで5,000円の交通費を支払った場合
借方 | 貸方 | 摘要 |
旅費交通費 | 事業主借 | 個人カードで立替 |
※事業で使用した証拠(領収書や明細)は必ず保存しましょう。
帳簿上の管理方法と注意点

事業主借や事業主貸は、貸借対照表において以下のように扱われます。
・事業主借:負債(事業が個人に借りている)
・事業主貸:資産(事業が個人に貸している)
つまり、これらは資産・負債として計上され、期末残高が翌期に繰り越されます。
まとめ|資金移動も正しい仕訳でスッキリ帳簿に!

個人口座から事業口座への資金移動は「事業主借」、その逆は「事業主貸」として正しく処理することで、帳簿が明確になります。
「これは経費?資金移動?」「立替払いの処理が分からない…」そんなお悩みをそのままにしておくと、確定申告や税務調査の際に混乱のもとになります。
記帳代行お助けマン|仕訳処理も経理のプロにお任せ!


「事業主借と経費の違いがよく分からない」
「生活費との区別が難しい…」
そんな悩みは記帳代行お助けマンにお任せください!
記帳代行お助けマンでは、
・資金移動の仕訳アドバイス
・事業主貸・借の記帳と帳簿管理
・クレジットカード立替や経費精算の処理
まで、あなたの経理を丸ごと代行・サポートいたします。