令和2年7月1日より、レジ袋が全国一斉で有料化されました。
商品を購入した際、同時にレジ袋を購入することもあるでしょう。
会計側として気になるのが「有料レジ袋の勘定科目・仕訳方法」ですよね!
この記事では、レジ袋の勘定科目・仕訳を売り側目線・購入側目線で分かりやすく解説しています。
この記事を読むことで、有料レジ袋の正しい会計処理が分かるようになるでしょう。
ぜひとも参考にしていただければ幸いです。
レジ袋の勘定科目と仕訳は「売り側」・「購入側」で異なる
レジ袋の勘定科目と仕訳は「売り側」・「購入側」で異なってきます。
売り側であればレジ袋は「売上」で計上し、購入側であれば「購入した商品の勘定科目と同じ科目」で計上します。
なお、レジ袋の消費税率は「10%」になるので注意しておきましょう。
レジ袋を「売る側」の仕訳
≫ 例)1本100円のお茶を10本販売(消費税率8%)し、同時にレジ袋代3円も売り上げた
借方 | 貸方 |
---|---|
現金 1,080円 | 売上 1,080円(消費税率8%) |
現金 3円 | 売上 3円(消費税率10%) |
≫ 例)消費税率10%の商品を1,000円分+レジ袋3円を売り上げた場合は、下記のような仕訳になります。
借方 | 貸方 |
---|---|
借方 | 貸方 |
現金 1,103円 | 売上 1,103円(消費税率10%) |
レジ袋を「購入する側」の仕訳
≫ 例)1本108円のお茶を10本購入し、同時にレジ袋代3円も購入した
借方 | 貸方 |
---|---|
福利厚生費 1,080円 | 現金 1,080円(消費税率8%) |
福利厚生費 3円 | 現金 3円(消費税率10%) |
※社内の人に配るお茶用として考えているため、福利厚生費で仕訳しています。
レジ袋代の勘定科目は、購入した商品と同じ勘定科目を使って構いません。
しかし消費税が異なるため、分けて計上する必要があります。
≫ 例)消費税率10%の商品を1,000円分+レジ袋3円を購入した場合は、下記のような仕訳になります。
借方 | 貸方 |
---|---|
消耗品費 1,103円 | 現金 1,103円(消費税率10%) |
消費税区分が同じであれば、レジ袋代は商品代と合算して計上しましょう。
なおレジ袋代は「消耗品費」や「雑費」で計上すると決めて、決めた勘定科目でレジ袋代の仕訳を切っても問題ありません。
例え金額が小さくても適切に処理することが大切
有料レジ袋自体の金額は大きくないですが、会計においては適切に処理することが大切です。
なぜなら経理事務は正確性が求められるので、例え1円であっても消費税率を正しく区別して計上しましょう。
「少しくらい良いだろう」
で処理していると、いつか大きなミスを起こしかねません。
初心を忘れずに仕訳を切ることを意識しましょう。
正しく処理をしているだけで、経理の信頼は大きく上がるものです。
仕訳作業を記帳代行サービスに依頼するのもアリ!
この記事では、レジ袋の勘定科目・仕訳を売り側目線・購入側目線で分かりやすく解説しました。
「経理のコスト化を図りたい!」
「人手不足で入力人員が足りない!」
といった場合は、記帳代行サービスを活用するのも手です。
記帳代行お助けマンでは仕訳の他に帳簿の作成、領収書管理なども代行で行う上に、初期費用も0円です。
気になる方は下記に公式サイトのURLを貼っておくので、一度サイトを覗いてみてはいかがでしょうか?
この記事が少しでも参考になったなら幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。