仕事をする上で欠かせない「パソコン」

ふとパソコン修理に伴う仕訳をするとき、

「適切な勘定科目が分からない…」

となってしまう人も多いのではないでしょうか。

この記事では、パソコンの修理や購入に関する勘定科目について分かりやすく解説しています。

この記事を読むことで、今後はスムーズにパソコン関連の仕訳が切れることでしょう。

ぜひとも参考にしていただければ幸いです。

パソコンに関する勘定科目

ここからは、パソコンに関する勘定科目を具体的に解説していきます。

チェック
  • パソコンの修理は「修繕費」で仕訳する
  • パソコンのセキュリティサポートは「支払手数料」で仕訳する
  • パソコンの周辺機器を購入した場合は「消耗品費」で仕訳する

1つずつ見ていきましょう。

パソコンの修理は「修繕費」で仕訳する

パソコンの修理は「修繕費」で仕訳するのが一般的です。

「資産の原状回復・維持のため」に使った費用は全て修繕費で計上します。

パソコンは精密機械であるため、壊れやすくもあります。

元の状態に戻すまでかかった費用は全て修繕費で計上しましょう。

パソコンサポートや部品代など、全て修繕費で計上して問題ありません。

例)社員用のパソコンが故障し、修繕にかかった費用30,000円を現金で支払った

借方貸方
修繕費 30,000円現金 30,000円

価値を高めた場合は「資本的支出」になる

注意

注意点として、原状回復以上にパソコンの価値を高めた場合は、「資本的支出」となります。

「資本的支出」は固定資産と同様、減価償却資産として資産計上し、減価償却しなければなりません。

つまり元の取得価額に、新たに資産分として計上する必要があるのです。

例)パソコンを改良して最新の機能を追加し、費用300,000円を指定の口座へ振り込んだ

借方貸方
工具器具備品 300,000円普通預金 300,000円

修繕費・資本的支出の判断がつかない場合は?

修繕費なのか、資本的支出なのか判断しにくい場合は、下記の基準を参考にしましょう。

下記の条件に当てはまれば、「修理」・「改良」に関係なく、全て修繕費で計上できます。
  • 修理費用が20万円未満、もしくは3年以内の期間を周期として修理・改良するべきものである
  • 修理費用が60万円未満、もしくは修繕費用が資産の前年末の取得価額の概ね10%相当額以下である

パソコンのセキュリティサポートは「支払手数料」で仕訳する

パソコンのセキュリティサポート購入費用は、「支払手数料」で仕訳しましょう。

セキュリティサポートに加入する企業は多く、情報を守るためにも欠かせません。

なお支払手数料は一例で、「消耗品費」などで仕訳しても問題ありません。

例)パソコン購入と同時にセキュリティサポートに加入し、加入代金20,000円を現金で支払った

借方貸方
支払手数料 20,000円現金 20,000円

パソコンの部周辺機器を購入した場合は「消耗品費」で仕訳する

パソコンの周辺機器の購入費用は「消耗品費」で仕訳しましょう。

マウスやUSBなどが主となり、10万円を超えることは滅多にないので、消耗品費で計上するのが無難です。

例)新しくパソコン用マウスとUSBを購入し、2,500円を現金で支払った

借方貸方
消耗品費 2,500円現金 2,500円

パソコンを購入した場合の勘定科目について

パソコンを購入した場合の勘定科目は、「10万円未満」か「10万円以上」のどちらかで異なってきます。

重要

10万円未満であれば「消耗品費」で仕訳し、10万円以上であれば「工具器具備品」で仕訳しましょう。

例)新しくパソコンを90,000円で購入し、指定先の口座へ振り込んだ

借方貸方
消耗品費 90,000円普通預金 90,000円

例)新しくパソコンを220,000円で購入し、指定先の口座へ振り込んだ

借方貸方
工具器具備品 220,000円普通預金 220,000円

10万円以上は固定資産として計上する必要があるため、その年に一括で経費にできません。

ただし、10~20万円のパソコンは「一括資産の特例」で3年均等償却できるため、「一括償却資産」の勘定科目で仕訳しましょう。

例)新しくパソコンを120,000円で購入し、指定先の口座へ振り込んだ

借方貸方
一括償却資産 120,000円普通預金 120,000円

仕訳作業を記帳代行サービスに依頼するのもアリ!

この記事では、パソコンの修理や購入に関する勘定科目について分かりやすく解説しました。

「経理のコスト化を図りたい!」
「人手不足で入力人員が足りない!」

といった場合は、記帳代行サービスを活用するのも手です。

記帳代行お助けマンでは仕訳の他に帳簿の作成、領収書管理なども代行でおこなってくれる上に、初期費用はなんと0円です。

気になる方は下記に公式サイトのURLを貼っておくので、一度サイトを覗いてみてはいかがでしょうか?

この記事が少しでも参考になったなら幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。