個人事業主や経理を担当する方は、日々の取引を帳簿に記録する必要があります。

しかし、さまざまな取引を勘定科目に変換していく作業は手間がかかり、負担に感じる方もいるのではないでしょうか。

そこで便利な考え方が「複合仕訳」です。

この記事では複合仕訳を実際の仕訳例を使ってわかりやすく解説します。
記帳のコツを紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

複合仕訳とは?

日々の取引を勘定科目に区分していく作業を「仕訳」といいます。

仕訳方法には、複合仕訳単一仕訳があり、取引内容に合わせて使い分けるのが一般的です。

次に、複合仕訳と単一仕訳の違いなどを詳しく確認しましょう。

複合仕訳とは1つの取引を複数行で表すこと

複合仕訳とは、1つの取引を複数行で記録する仕訳方法です。

たとえば、備品を10,000円購入し代金を振り込んだ際に、振込手数料が500円かかったとします。

この取引を仕訳してみましょう。

このように、1つの取引に複数の勘定科目や金額が含まれている場合、複合仕訳を使うと取引内容をわかりやすく記録することができます。

なお、複合仕訳では借方貸方の合計額を必ず一致させなければなりません。

複合仕訳と単一仕訳の違い

複合仕訳に対して、勘定科目1対1であらわすことができる仕訳を単一仕訳といいます。

たとえば、コンビニで1,000円の文房具を現金で購入した場合の仕訳は、次のようになります。

このように、勘定科目の金額が借方貸方どちらも同じになるような取引を仕訳するなら、単一仕訳を使いましょう。

複合仕訳を単一仕訳にする方法

複合仕訳を単一仕訳にする方法を、複合仕訳の例で示した備品購入の仕訳を使って解説します。

まずは「諸口」という勘定科目を使う方法があります。

諸口とは、借方貸方に2つ以上の勘定科目がある場合に使う科目で、科目自体に意味はなく「つなぎ」の役割をもちます。
諸口を使った仕訳は次のとおりです。

また、次のように勘定科目を分ける方法もあります。

実際の仕訳例で複合仕訳を丸分かり解説!

実務でよくある5つの取引を例にして、複合仕訳をわかりやすく解説します。

実際に仕訳をするときの参考にしてください。

例①給与を支払った

給与支払いは多くの勘定科目を使うため、複合仕訳で仕訳するほうがわかりやすくなります。

たとえば、給与100万円、通勤費5万円、社会保険料15万円、所得税5万円、住民税1万円の給与支払をした場合は、次のように仕訳します。

例②売上金額から仕入分が引かれて入金された

売上と仕入を同じ取引先相手にしている場合、それぞれを相殺するケースがあります。

たとえば、50万円売り上げた得意先から20万円仕入れたので、差額30万円の入金があったという取引は、次の複合仕訳で記録します。

例③郵便局で切手と収入印紙を購入した

1回の支払いで複数の商品を購入した場合、それぞれの勘定科目が違えば複合仕訳を使いましょう。

たとえば、郵便局で切手を2,000円、収入印紙を8,000円購入したとします。
切手と収入印紙は勘定科目が違うので、次のように仕訳します。

例④自動車税を事業用と私用に按分した

個人事業主が車や自宅などを事業用とプライベート用に共用している場合、家事按分の仕訳が必要になります。

たとえば、事業用として80%の割合で使用している車の自動車税を支払った場合、複合仕訳を使って事業用とプライベート用をわけて仕訳します。

例⑤備品と飲料を同時に購入した(消費税)

現在の消費税率は10%ですが、食品など一定の取引は8%を適用します。

たとえば、1回の支払いで備品2万円と飲料1万円を購入した場合、消費税率をわけて複合仕訳で記録すると、後々の税金計算で集計しやすくなります。

【まとめ】複合仕訳で取引を見やすく記帳しよう

複合仕訳は1つの取引をわかりやすく記録するために、借方貸方の複数行を使って仕訳する方法です。

しかし、複雑な取引があった場合、勘定科目をいくつも使って仕訳をする必要があるので、慣れていなければミスをしてしまうおそれがあります。

そこで、記帳作業に慣れていない方や作業時間を確保できない方は、記帳代行サービスを活用しましょう。

記帳代行お助けマンは、経験豊富なスタッフが記帳を丸ごと請け負ってくれる記帳代行サービスです。
事業規模にあわせた料金設定で使いやすいサービスなので、ぜひお問い合わせください。