経理処理をしていると、どうやって仕訳したらいいのかわからない、と悩む場面は多数ありますが「謝礼金」もそのひとつではないでしょうか。

仕事をしていれば報酬以外にも、金品を受け取ったり贈ったりするケースがあります。

この記事では謝礼金を受け取った際の仕訳について、解説していきます。

謝礼金はもらうだけではなく、贈ることもあるので贈った場合の仕訳についても参考にしてみてください。

そもそも謝礼金とは?

謝礼金とは協力してもらった相手に、感謝の気持ちを込めて贈るお金のことです。

たとえば新規得意先を紹介してもらったり、記事の執筆のために取材をさせてもらった相手に支払ったお金が謝礼金に当たります。

報酬と間違われがちですが、報酬は労働や物の使用に対して対価として支払う金品など。

謝礼金は、感謝の気持ちを表すために金品を送ることを指します。

謝礼金をもらった場合の2つの勘定科目

謝礼金をもらった場合は、その状況に応じて次の2つの勘定科目を使い分けます。

売上高:報酬の意味合いが強い場合
雑収入:お礼としてもらった場合

それぞれの仕訳例とともに見ていきましょう。

売上高

謝礼金という名目であっても、対価としての報酬の意味合いが強い場合には「売上高」で計上します。

<例>試作段階のサービスを利用させてもらったことが役に立ったと感謝されて、お礼に謝礼金5万円をもらった

借方貸方
現金  50,000   売上高  50,000

売上高は本業で得た収益に対して使用する勘定科目であり、主には商品やサービスを提供した対価で得る報酬を仕訳するときに使います。

雑収入

謝礼金をお礼として受け取ったときは、事業での対価として得た収益として「雑収入」で仕訳します。

<例>セミナーの講師として講演への出演を依頼され、謝礼金として5万円受け取った。

借方貸方
現金  50,000  現金  50,000

雑収入とは、本業で得た収益以外を管理する目的の勘定科目です。

具体的にいうと、雑収入は営業外の収入であり、さまざまな収入の中でも、どの勘定科目にも属さない収入を計上するときに用いられる勘定科目になります。

ただし営業外の収入のほとんどを仕訳するのに使うので、後からわからなくならないように、摘要や備考を使って明確にしておくことが重要です。

謝礼金を贈った場合に使う3つの勘定科目

謝礼金は、事業にとって必要なものであれば経費として計上ができ、一般的には次の3つの勘定科目で処理します。

交際費:お礼として支払ったとき
支払手数料:報酬の意味合いが強いとき
宣伝広告費:モニターやアンケート調査へのお礼など

それぞれ、仕訳例とともに見ていきましょう。

交際費

お礼の意味を込めて得意先や仕入先に謝礼金を支払ったときには、「交際費」の勘定科目を使います。

<例>得意先への接待時に、お礼の意味を込めて謝礼金5万円を支払った

借方貸方
交際費  50,000 現金  50,000

支払手数料

一般的に謝礼金は「感謝の気持ち」に対して贈るものですが、中には「報酬」の意味合いが強いケースもあります。

その際には「支払手数料」の勘定科目を用いて仕訳をしましょう。

<例>外部から講師を招いてセミナーを行ったので、謝礼金10万円を支払った

借方貸方
支払手数料  100,000現金  100,000

宣伝広告費

事業の参考資料としてモニターやアンケート調査を依頼した際に、お礼として謝礼金を支払った場合は「宣伝広告費」として処理します。

<例>アンケート調査を100人に依頼して、1人500円を支払った

借方貸方
宣伝広告費  50,000現金  50,000 

謝礼金は意味によって勘定科目がかわる

謝礼金は事業への対価として受け取る報酬とは異なり、協力したことへのお礼に対して貰うお金です。

そのため一般的には「雑収入」で処理しますが、報酬としての意味合いが強い場合には「売上高」になることも覚えておきましょう。

このように仕訳は状況によって使う勘定科目が変わります。

そのため苦手意識や混乱して間違ってしまう人も多いのではないでしょうか。

正しい帳簿をつけるために、プロに任せてみませんか。

記帳代行お助けマンにご依頼いただくと、プロがあなたに代わって仕訳業務を行います。

この機会にぜひご相談くださいませ。