簿記には単式簿記と複式簿記があり、一般的にビジネスで使われるのは複式簿記。
そして簿記と呼ばれるものは、複式簿記を指します。
簿記という言葉は聞いたことがあっても、
「複式簿記とは?」
「単式簿記との違いがあまりわからない」
という人もいるかもしれません。
この記事では、複式簿記とはなにか、そして複式簿記で経理をおこなうメリットやデメリットについて解説していきます。
複式簿記とは?
複式簿記は会計の基本的な記録方法であり、取引を「借方(左側)」と「貸方(右側)」に分けて記載し、左右の合計金額が一致するように記録する方法です。
たとえば商品を購入した場合、「現金」勘定からお金が減り、「仕入」勘定に同じ金額が記録されます。
仕入 〇〇 | 現金 〇〇
これにより資産や負債、収益、費用などのすべての変動が把握できるので、企業の財務状況が明確になり、さらには経営の判断材料にもなるのです。
また複式簿記で記入されている帳簿をもとに、決算や確定申告では貸借対照表や損益計算書も作成していきます。
単式簿記との違い
単式簿記は、取引を一つの側面のみで記録する方法です。一般的には家計簿など、簡単な収支の記録に用いられます。
例えば、次のような記載方法は単式簿記です。
通信費 〇〇円
租税公課 〇〇円
単式簿記は、「簡単で手軽」「小規模な取引に適している」「収支の記録のみを目的とする」といった特徴があります。
一方で複式簿記は「複雑で精密」「資産、負債、収益、費用のすべての取引を確認できる」「財務状況を包括的に把握できる」といった特徴があり、ビジネスには欠かせない手法です。
複式簿記は青色申告で必要
青色申告を行う場合、複式簿記による帳簿の記録が必要です。
青色申告を選択することで、税制上の優遇措置や特典を受けることができますが、その条件として複式簿記をもとに作成された貸借対照表や損益計算書の提出が求められます。
複式簿記の帳簿を提出することはありませんが、正確な帳簿を基にした貸借対照表や損益計算書の作成が義務付けられているため、正確性を裏付ける書類として作成して保存しておきましょう。
複式簿記の書き方
複式簿記は単式簿記とは異なり、借方(右側)と貸方(左側)に分けて、仕訳を行う必要があります。
たとえば84円切手を10枚、現金で購入した場合。
借方 | 貸方 |
---|---|
通信費 840 | 現金 840 |
現金は「資産」の勘定科目ですが、購入によって減ったため、資産の減少として貸方に記載します。
その際に必ず相手科目が必要になりますが、この場合は切手の勘定科目である「通信費」を用いて、左右の金額を一致させる、といった方法で仕訳をおこなうのが複式簿記です。
複式簿記のメリットとデメリット
ここでは、複式簿記と採用するメリットとデメリットについて解説していきます。
メリット
複式簿記をおこなうメリットは主に、次の2つ。
- 正確な財務状況の把握
- 青色特別控除を受けられる
資産、負債、収益、費用を詳細に記録するため、正確な財務状況の把握が可能。
複式簿記ではお金の増減とともに、その理由や原因となった事柄(相手科目)も記録され、それぞれの勘定科目ごとに分類されていきます。
ゆえに複式簿記を集計するだけで、財務諸表の作成ができるのです。
また個人事業主は青色申告で複式簿記を採用することで、控除額が増えるなどの税務上の優遇措置が受けられるといったメリットもあります。
デメリット
メリットがある一方で、次のようなデメリットも考えられます。
- 仕訳が複雑
- 初期費用がかかることがある
単式簿記に比べて複雑な記帳で、専門的な知識が求められる場合があります。
企業の経理担当者や個人事業主が複式簿記で記帳する場合、簿記の3級程度の知識が必要が必要だと言われているので、スキルを取得するまでに時間を要する人もいるでしょう。
また複式簿記を記帳していくのに、会計ソフトや専門家の助言を求める場合、初期費用がかかることがあります。
費用をあまりかけたくない人にとっては、痛い出費となるかもしれません。
複式簿記は財政状態を把握するのに欠かせない
複式簿記は資産や負債、収益、費用などのすべての変動が把握できるので、企業の財務状況が明確になり、経営状態の把握に欠かせません。
しかし専門的な知識が必要となるので、難しいと感じる人も少なくないでしょう。
ただし企業や青色申告で確定申告をする場合には必須となるため、複式簿記での記帳をプロに任せてみませんか。
複雑な複式簿記もプロに任せれば、もう悩む必要がありません。
記帳代行お助けマンでの相談は無料なので、この機会にぜひ検討してみてくださいませ。