防犯カメラの会計処理について

この記事では、事業用に設置される防犯カメラの会計処理について、「耐用年数」「勘定科目」「減価償却」などの観点からわかりやすく整理しています。

設置時の仕訳や交換・修理時の判断ポイント、さらには税務上の注意点まで網羅しています。

防犯カメラの会計上の位置付けとは?

防犯カメラは、盗難・不正防止などを目的に店舗や事務所、倉庫などに設置される設備です。

原則として、取得価額が10万円以上であれば固定資産として計上され、耐用年数に基づき減価償却を行うことになります。

また、取り付け場所や種類により、分類が分かれるケースがあります。

以下のように、建物の一部として取り付けられているか、独立して設置されているかで処理が異なることがあります。

建物附属設備として計上(電源配線と一体となって設置)
工具器具備品として計上(単体設置型、移設可能なもの)

防犯カメラの耐用年数は?

防犯カメラの耐用年数は、国税庁の「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」に基づき、以下のように定められるケースが多いです。

区分耐用年数備考
建物附属設備(防犯装置)15年配線工事を伴う固定設置の場合など
工具器具備品5年独立型、家庭用を流用した場合など

※なお、30万円未満であれば中小企業の特例により、一括償却または少額減価償却資産として即時償却が可能です。

勘定科目と仕訳方法

取得時の勘定科目

  • 建物附属設備(電気設備や配線と一体の場合)
  • 工具器具備品(単体型、無線式など)

仕訳例:配線付きカメラ(取得価額 200,000円、耐用年数15年)

(借方)建物附属設備 200,000円/(貸方)普通預金 200,000円
摘要:防犯カメラ設置(屋外カメラ2台+工事費含む)

減価償却仕訳(定額法)

(借方)減価償却費 13,333円/(貸方)建物附属設備減価償却累計額 13,333円
摘要:防犯カメラ減価償却(15年償却)

修理・交換時の仕訳は?

修理・交換についても、金額や内容により処理が異なります。

修理費用(例:カメラ1台レンズ交換 15,000円)

(借方)修繕費 15,000円/(貸方)普通預金 15,000円
摘要:防犯カメラレンズ修理費用

全面交換(旧設備除却+新設)

(借方)除却損 50,000円/(貸方)建物附属設備 50,000円
摘要:旧防犯カメラ除却処理

(借方)建物附属設備 250,000円/(貸方)普通預金 250,000円
摘要:新防犯カメラ設置(工事費含む)

税務処理上の注意点

  • 設置工事費用も取得価額に含める:カメラ本体の価格だけでなく、電源工事や設置作業費用も含めて固定資産として処理します。
  • リース契約と購入契約の違いに注意:リースであればリース資産として処理されるため、支払契約内容を必ず確認しましょう。
  • 監視モニターや録画装置との一括処理:セットで導入した場合は一体の資産として扱うか、個別に管理するかの判断が必要です。

防犯カメラ導入時のポイントまとめ

10万円以上なら原則として固定資産計上、耐用年数に基づき減価償却が必要
工事の有無や設置場所により「建物附属設備」「工具器具備品」で勘定科目が分かれる
修理や交換も費用か資産かを慎重に判断する
証憑(見積書・納品書・領収書)をきちんと保管しておく

記帳代行お助けマン|防犯カメラも安心サポート!

「この防犯カメラ、固定資産?経費?」
「設置費用込みで処理していい?」

そんな疑問や不安は記帳代行お助けマンにお任せください!

  • 防犯設備の取得、修理、除却の判断サポート
  • 減価償却の自動計算、資産台帳の作成
  • 工事費や備品費用の適正な仕訳
  • 税務調査対応の証憑整理まで徹底対応!

全国対応・クラウド会計OK・チャットで気軽に相談可能!