はじめに

確定申告や法人税の申告を行う中で、最も避けたいのが「税務調査での指摘」です。
特に経営者や個人事業主にとって、「申告漏れ」「脱税」の違いを正しく理解しておくことは非常に重要です。

実はこの2つは同じ「納税義務を果たしていない」状態ですが、故意か過失かによって扱いが大きく変わります。
さらに、税務署が申告漏れや脱税をどのように発見するのか、その原因を知っておくことでリスクを最小限に抑えることができます。

この記事では、申告漏れと脱税の違い、税務署が注目するポイント、そして実際に指摘された場合のペナルティをわかりやすく解説します。

申告漏れとは?

申告漏れとは、悪意がなく、単純なミスや知識不足によって収入や経費を正しく申告できなかった状態を指します。

・経費の領収書を紛失して計上できなかった
・売上を一部入力し忘れた
・控除の計算を誤った
・申告期限に間に合わず提出が遅れた

つまり「うっかりミス」や「勘違い」によるものです。
税務署からの指摘を受けた際には、修正申告を行い、不足分を納税すれば基本的には刑事罰には至りません。

脱税とは?

脱税とは、故意に所得や売上を隠すなど、意図的に納税を免れようとする行為を指します。

・売上を意図的に除外する(二重帳簿を作成するなど)
・架空の経費を計上して利益を圧縮する
・家庭の支出を経費に偽装する
・海外口座などを利用して所得を隠す

脱税は、悪質性が高いと判断されれば刑事事件として告発される可能性があり、追徴課税に加えて罰金や懲役刑が科されることもあります。

申告漏れと脱税の違いまとめ

両者の違いを整理すると次の通りです。

項目申告漏れ脱税
原因ミス・知識不足故意・意図的
対応修正申告で対応可能刑事告発の可能性あり
ペナルティ過少申告加算税・延滞税重加算税・罰金・懲役刑
社会的評価単純ミスとされる犯罪行為として扱われる

税務署が注目する「バレる」3つの原因

税務署はどのようにして申告漏れや脱税を発見しているのでしょうか?
実は税務調査だけでなく、さまざまな仕組みで情報が共有されています。

① マイナンバー・データ連携

近年はマイナンバー制度の導入により、銀行口座・証券口座・不動産取引などの情報が税務署に自動的に紐づけられています。

・銀行口座の入出金と申告売上が一致していない
・証券取引や副収入が申告されていない

このようなケースはすぐに浮かび上がります。

② 第三者からの情報提供

取引先や顧客が発行した領収書や支払調書は税務署にも提出されます。

・取引先が支払調書を提出しているのに、受け取った側が申告していない
・クラウドサービス利用料など、相手側が経費に計上しているのに売上側で計上されていない

こうした「突合チェック」によって、売上の申告漏れは高確率で発見されます。

③ ライフスタイルや支出の不自然さ

税務署は「申告所得と生活実態の乖離」にも着目します。

・所得が低いのに高級車や高級マンションを購入している
・海外旅行や高額消費が頻繁なのに申告所得が少ない

こうした不自然なケースは、調査対象に選ばれるきっかけとなります。

申告漏れ・脱税が発覚した場合のペナルティ

1. 過少申告加算税(申告漏れ)

申告漏れが発覚した場合、不足税額に対して10%(重度の場合は15%)の加算税が課されます。

2. 重加算税(脱税)

故意に隠したと認定されると、最大35%〜40%の重加算税が課されます。

3. 延滞税

納付期限を過ぎた日数に応じて利息のように課税されます。

4. 刑事罰(脱税)

悪質な場合、刑事事件として告発され、罰金や懲役刑が科される可能性もあります。

まとめ:申告漏れは「ミス」、脱税は「犯罪」

  • 申告漏れ → ミスや知識不足、修正申告で対応可能
  • 脱税 → 故意の不正、重加算税や刑事罰のリスク大
  • 税務署はマイナンバー・第三者情報・生活実態から不自然な点をチェックしている
  • 正しい経理処理と証憑保存が、税務調査でのリスク回避につながる

「知らなかった」では済まされないのが税務の世界です。
日ごろから正確な帳簿づけと、透明性のある経理を心がけましょう。

申告漏れを防ぐためのポイント
・売上や領収書をクラウド会計ソフトで一元管理
・取引ごとに証憑を保存(電子帳簿保存法にも対応)
税理士や記帳代行サービスを活用し、第三者の目でチェックしてもらう

記帳代行お助けマンにお任せください!

「売上や経費の入力漏れが不安…」
「税務署からの指摘を受けないようにしたい…」

そんなときは 記帳代行お助けマン にご相談ください!

  • 入力ミスを防ぐ二重チェック体制
  • 税務調査で問われやすい項目を重点確認
  • クラウド会計(MFクラウド・freee・弥生)に完全対応

安心できる帳簿づくりで、あなたの事業を守ります。