弁当代は経費にできるのか?

事業を行っていると、打ち合わせや会議、従業員の食事補助などで「弁当代」を支払うケースがあります。

「これって経費で落とせるの?」
「福利厚生費?会議費?それとも交際費?」
と迷う方も多いでしょう。
結論から言うと、弁当代は経費にできる場合がありますが、支払いの目的や対象によって勘定科目が変わるため注意が必要です。
誤った処理をすると税務調査で否認されるリスクもあります。
この記事では、弁当代を処理する際の勘定科目の選び方と、実務でのポイントを解説します。
弁当代の経費処理でよく使われる勘定科目

弁当代の経費処理では、主に以下の3つが使われます。
1.福利厚生費
2.会議費
3.交際費
それぞれの定義と使い分けを理解しておくことが大切です。
福利厚生費として処理できる場合

定義
福利厚生費とは、従業員のために会社が提供する福利厚生の費用を指します。
社員食堂の運営費、健康診断費用、慰安旅行費用などが代表例です。
弁当代が該当するケース
- 社員全員、または特定部門全員に平等に支給される弁当代
- 残業時に従業員へ配布する弁当代
- 社員研修・社内イベントなどに参加した従業員への食事提供
注意点
- 一部の社員だけに提供すると、給与扱いとなる可能性がある
- 金額が過大だと、福利厚生費ではなく「給与」とみなされ、源泉徴収の対象になる
- 従業員の慰労や健康増進目的であることが前提
仕訳例
借方:福利厚生費 10,000円
貸方:普通預金 10,000円
会議費として処理できる場合

定義
会議費とは、事業に関する会議や打ち合わせに要した費用を指します。
社内会議・取引先との打ち合わせ時の軽食や飲み物などが該当します。
弁当代が該当するケース
- 社内会議中に提供する弁当代
- 取引先との打ち合わせで提供する弁当代
- セミナーや研修での昼食代
注意点
- 単なる昼食提供ではなく、会議の一環であることが必要
- 1人あたりの金額が5,000円以下程度であれば会議費として認められるケースが多い
- 「会議記録」「議題」「参加者」などを残しておくと安全
仕訳例
借方:会議費 8,000円
貸方:現金 8,000円
交際費として処理する場合

定義
交際費とは、取引先や顧客との関係を円滑にするために要した費用を指します。
接待、贈答、飲食接待などが含まれます。
弁当代が該当するケース
- 取引先を招いての接待で提供する弁当代
- 商談の一環として提供する仕出し弁当代
- 顧客向けイベントで配布する弁当代
注意点
- 交際費は法人税法上で損金算入制限があるため、過大な飲食費は否認されるリスクあり
- 2025年時点でも「中小法人は1人あたり5,000円以下の飲食費は交際費ではなく会議費にできる」特例あり
- 領収書に「取引先名」「人数」「目的」を記録しておくことが必須
仕訳例
借方:交際費 12,000円
貸方:普通預金 12,000円
福利厚生費・会議費・交際費の選び方まとめ

勘定科目 | 対象者 | 目的 | 注意点 |
---|---|---|---|
福利厚生費 | 社員 | 従業員の福利厚生・残業食事など | 全員が対象、過大だと給与課税のリスク |
会議費 | 社員・取引先 | 会議や打ち合わせで必要な食事 | 議事録・参加者を残すと安心 |
交際費 | 取引先・顧客 | 接待や商談での食事 | 損金算入制限あり、5,000円ルールを活用 |
弁当代の経費処理でよくある疑問

Q1:社員の昼食補助は全額経費にできる?
→ 福利厚生費として認められる場合がありますが、全社員に公平に提供することが条件です。一部社員だけだと給与課税されます。
Q2:お弁当を現金で渡したら?
→ 単なる「現金支給」は給与とみなされ、経費ではなく給与課税対象となります。必ず弁当や食券など現物で支給することが必要です。
Q3:取引先との会議で1人5,000円を超えたら?
→ 会議費ではなく交際費扱いになります。5,000円を超えると損金算入制限の対象になるため注意が必要です。
領収書・証拠書類の残し方が重要

弁当代を経費に計上する際は、領収書に加えて以下を記録しておくと安全です。
日付:いつの会議・接待か
参加者:社員か取引先か
目的:会議、残業対応、接待など
議題や内容:会議費にする場合は議題をメモ
これらの記録があることで、税務調査時に「適切に経費処理された弁当代」であると説明できます。
税務調査で否認されないために
税務署は弁当代の処理を厳しくチェックします。
特に「交際費と会議費の区別」「福利厚生費と給与課税の区別」は指摘を受けやすいポイントです。
・領収書に内容を記録する
・社員全員に公平であることを証明する
・5,000円ルールを意識する
・会議記録や出席者リストを残す
これらを徹底すれば、税務調査でも安心です。
記帳代行お助けマンにお任せください!


「弁当代を福利厚生費にできるのか?」
「これは会議費で処理すべき?それとも交際費?」
弁当代ひとつでも、正しい処理をするためには専門的な知識と実務経験が必要です。
記帳代行お助けマンでは、
- 領収書の内容に応じた最適な勘定科目選定
- マネーフォワードやfreeeなどクラウド会計ソフトへの自動仕訳対応
- インボイス制度・電子帳簿保存法への完全対応を行い、経理の負担を大幅に軽減します。
「弁当代の仕訳から節税まで安心して任せたい!」という方は、ぜひ一度ご相談ください。