はじめに|テレワークと経費精算、トラブルになっていませんか?

新型コロナ以降、テレワーク(在宅勤務)は多くの企業で定着しました。

しかし、「電気代は?」「ネット代は?」「椅子や机の購入は経費にできるの?」と、
従業員が自己負担しているコストについて、企業とトラブルになるケースも。

この記事では、テレワーク中にかかる経費について、
どこまで会社が負担すべきか?税務・実務の観点から解説します。

テレワークに関わる主な費用一覧

項目内容の例
通信費インターネット回線、モバイルWi-Fi
光熱費電気代、空調費
備品費椅子・机・モニター・キーボードなどの購入
消耗品費コピー用紙・文具・インクなど
ソフトウェア利用料Zoom有料プラン、業務用アプリなど
その他電話代、在宅勤務手当

結論から言うと、「金額の上限」は法律で定められていません。
しかし、企業として経費処理を行う場合には、次の3つの観点で判断する必要があります。

① 業務遂行上「必要性があるか」
業務に明らかに必要な物・サービスであれば、経費として認められる可能性が高いです。

② 私的利用との按分(あんぶん)
たとえばインターネット回線など、業務と私用が混在するものは「○割相当を会社負担」とするのが実務上一般的。

③ 社内規定やルールで定める
曖昧なままだとトラブルの元。会社として「支給対象と上限金額」を明文化したルールを作っておくことが重要です。

支給方法の具体例|よくある対応パターン3つ

方法①:在宅勤務手当を一律で支給
例:毎月5,000円を全社員に支給
→ シンプルで運用しやすい。領収書不要。

方法②:実費精算(領収書提出ベース)
例:Wi-Fiルーターの購入費用を最大1万円まで
→ 必要書類と領収書で管理。個別対応が必要。

方法③:会社で備品をまとめて購入し支給
例:椅子・モニターなどは会社が購入・貸与
→ 資産管理は必要だが、私物との区別が明確。

税務上の注意点|経費精算のルールと非課税範囲

1.非課税で支給できる在宅勤務手当の上限は明確に定められていない

2.ただし、実費相当であり、業務に必要と認められる範囲であれば、給与課税されない

3.実費以上の支給、またはルールが不明確な場合は「給与」とみなされ、所得税・社会保険の対象となる可能性あり


まとめ|「必要性+ルール整備」がポイント

テレワークにかかる費用は、「どこまでが業務」「どこからが私用か」が曖昧になりがちです。
だからこそ、会社としてルールを明確にし、適切な支給方法を選ぶことが重要です。

「在宅勤務が長期化してきた」「社員から経費の相談が多くなってきた」という企業は、
一度、社内規定の整備と、税務処理の見直しをおすすめします。


▶ ご相談はこちら|就業規則・経費精算規程の整備サポート

記帳代行お助けマンは、税理士からも依頼される経験豊富なスタッフが記帳するので、安心して丸ごとお任せできます。

また、テレワーク制度に対応した経費ルール策定や会計処理のアドバイスも行っています。
税理士・社労士と連携し、実務・税務の両面からサポート可能です。

気軽にお問い合わせください!