サブスク料金は経費にできるの?

クラウドサービスや動画配信、デザインツール、音楽サービスなど、今や仕事や生活のさまざまな場面で「サブスク(サブスクリプションサービス)」が当たり前になりました。
しかし、事業を行っている方にとっては

「このサブスクは経費にできる?」
「どの勘定科目を使うべき?」
と迷うことも多いのではないでしょうか。
結論から言うと、業務に必要なサブスク料金であれば経費に計上可能です。
逆に、プライベート利用が中心のサブスクは経費にできません。
この記事では、サブスク料金をどの勘定科目で処理すべきか、具体例を交えて徹底解説していきます。
サブスク料金の会計処理で重要なポイント

経費にできるかどうかの最大のポイントは、業務に必要かどうかです。
たとえば「Netflixを営業資料用に視聴している」と主張しても、プライベート利用と区別できなければ経費にできません。
自宅兼事務所で利用するサブスク(Wi-Fi、クラウドストレージなど)は、事業利用割合を按分して経費計上する必要があります。
法人契約のサブスクであれば経費処理はスムーズですが、個人契約のものを事業利用する場合は領収書の宛名などをきちんと整理しておきましょう。
サブスク料金でよく使われる勘定科目

サブスクの内容によって、使うべき勘定科目が異なります。代表的なものを整理しました。
1. 通信費
- クラウドストレージ利用料(Dropbox、Google Drive など)
- ビデオ会議ツール(Zoom、Teams)
- インターネット回線やWi-Fiのサブスク
仕訳例:
借方:通信費 10,000円
貸方:普通預金 10,000円
2. 新聞図書費
- 電子書籍サービス(Kindle Unlimited)
- 新聞の電子版サブスク
- 専門誌のオンライン購読料
3. 支払手数料
- クラウド会計ソフト(マネーフォワード、freeeなど)
- 決済代行サービスの利用料(Stripe、PayPalなど)
4. 広告宣伝費
- デザインツール(Canva Pro、Adobe Creative Cloud)を広告素材作成に利用
- SNS広告運用に関連するサブスクツール
5. 福利厚生費
- 従業員全員に提供する福利厚生目的のサブスク
(例:全社員が利用できる音楽配信サービス、オンライン学習サービス)
6. 雑費
- 上記いずれにも当てはまらない場合
- 使用頻度が低い、金額が小さいサブスク
サブスク料金の具体例と勘定科目の選び方

ここでは、代表的なサブスクを挙げて具体的に勘定科目を解説します。
クラウド会計ソフト(マネーフォワード、freee)
→ 支払手数料
会計処理に直結するサービスであり、毎月定額の利用料は支払手数料として処理するのが一般的です。
Zoom / Microsoft Teams
→ 通信費
オンライン会議のための利用であり、通信費に分類されます。
Dropbox / Google Drive
→ 通信費
クラウドストレージ利用料として通信費が適切です。
Canva / Adobe Creative Cloud
→ 広告宣伝費
広告用画像や動画作成に使う場合は広告宣伝費。社内資料作成が中心なら消耗品費や雑費でも問題ありません。
Kindle Unlimited / 日経電子版
→ 新聞図書費
業務知識のインプットとして利用するものであれば新聞図書費に計上できます。
Spotify / Netflix
→ 福利厚生費または雑費(条件付き)
社員全員に提供するなら福利厚生費。ただしプライベート利用が中心なら経費計上は認められません。
サブスク料金の仕訳例まとめ

サブスク | 勘定科目 | 備考 |
---|---|---|
Zoom / Teams | 通信費 | オンライン会議用 |
Dropbox / Google Drive | 通信費 | クラウドストレージ |
マネーフォワード / freee | 支払手数料 | 会計ソフト利用料 |
Canva / Adobe CC | 広告宣伝費 | デザイン・広告作成用途 |
Kindle Unlimited | 新聞図書費 | 業務知識の習得用途 |
Spotify(全社員利用) | 福利厚生費 | 福利厚生として提供 |
Netflix(個人契約) | 経費計上不可 | プライベート利用扱い |
サブスク料金の按分方法(個人事業主向け)

自宅兼事務所でサブスクを使っている場合は、事業利用割合を計算して経費に計上します。
例:自宅Wi-Fiを月5,000円で契約
- 事業利用割合:60%
借方:通信費 3,000円
貸方:普通預金 5,000円
(残り2,000円は家事按分で経費計上せず)
このように合理的な割合で按分することが重要です。
サブスク料金の経費処理まとめ

- サブスクは業務利用であれば経費計上可能
- 勘定科目は内容によって「通信費」「支払手数料」「広告宣伝費」などを使い分ける
- プライベート利用が混在する場合は按分が必要
- 領収書や利用明細を必ず保存すること
記帳代行お助けマンにお任せください!


「このサブスクは通信費?雑費?」
「自宅Wi-Fiをどう按分すればいいかわからない…」
こうした判断は意外と迷いやすく、間違えると税務調査で指摘されることもあります。
記帳代行お助けマンでは、
- サブスク料金を含む経費の正しい勘定科目選定
- 自宅兼事務所の按分処理サポート
- マネーフォワード・freeeなどクラウド会計への対応を行い、経理業務を丸ごとサポートします。
本業に集中し、経理の不安を解消するためにも、ぜひご相談ください。