はじめに

事業をしていると、電車やバスの移動に欠かせないのが 交通系ICカード(SuicaやPASMOなど) です。

便利でよく使われる反面、経費処理の際に「チャージした金額をそのまま交通費にしていいのか?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

結論から言うと、Suicaのチャージ=即経費とはならず、実際に利用した分を交通費として計上するのが正しい方法 です。

この記事では、交通費処理の考え方、税務調査で指摘されやすいポイント、実務での工夫について詳しく解説します。

Suicaチャージは経費になるのか?

1. チャージそのものは「前払金」扱い

SuicaやPASMOに入金(チャージ)した時点では、まだ電車やバスに乗車していないため、交通費という「費用」にはなりません
この段階では「前払金」「仮払金」として処理するのが会計上の考え方です。

2. 実際に乗車した分が経費

Suicaを使って移動した時点で初めて「交通費」として処理することができます。
つまり、チャージ=費用計上、ではなく、利用=費用計上 というルールになります。

税務調査で指摘されやすいポイント

ポイント1:チャージをそのまま経費にしている

よくある誤りが、Suicaに1万円チャージしたら、そのまま「交通費1万円」として処理してしまうケースです。
実際にはそのうちプライベート利用や残額繰越が含まれている可能性があるため、税務署から「実際に業務に使った証拠は?」と指摘されるリスクがあります。

ポイント2:プライベート利用との区別がない

Suicaは仕事だけでなく私用でも使えるため、業務分とプライベート分を分けずに処理していると問題になります。
特に個人事業主は「家事按分」が必要になるケースが多いため注意が必要です。

ポイント3:利用履歴を残していない

税務調査でよく確認されるのが「利用履歴」。
領収書がなくても、ICカードの利用明細を出力して保存しておけば経費性を説明できます。
これがないと「本当に業務利用なのか?」と疑われやすくなります。

正しい交通費処理の方法

方法1:利用明細に基づいて処理する

Suicaなどの利用履歴を専用端末やアプリで出力し、業務に関連する分を抜き出して交通費として計上します。
これが最も正確で、税務署に対しても説明しやすい方法です。

方法2:定期区間を除外して計上する

定期券をSuicaに載せている場合、その区間の利用は定期代に含まれるため重複計上に注意が必要です。
定期区間外の利用だけを交通費に計上するのが正しい処理です。

方法3:事業専用カードを分ける

プライベート利用と混在させないために、事業用のICカードを別に作るのが最もシンプルで安全です。
事業専用にすれば、すべて業務交通費として処理しやすくなります。

会社規模別の対応方法

Suicaで支払った運賃は消費税の課税対象(10%の内数)です。
利用履歴を保存しておけば、仕入税額控除の対象にもできます。

ただし、証憑がなければ控除は認められないため、必ず履歴や領収書を残すことが重要です。

よくある質問(Q&A)

Q1:チャージしたときに交通費で処理したらダメですか?

→ 基本的にNGです。チャージは「前払」であり、実際の利用が経費になります。

Q2:少額ならまとめて処理してもいいですか?

→ 実務上、数百円単位の細かい処理は負担が大きいため、月単位でまとめて仕訳することは認められます。ただし、利用履歴を根拠として保存しておきましょう。

Q3:タクシーにSuicaで乗った場合は?

→ タクシー代も交通費として処理できます。レシートをもらって保存するのが理想です。

まとめ:Suicaチャージは「利用分だけ」が経費

Suicaのチャージは前払金扱い、利用した分が交通費として経費になる
・プライベート利用分は除外が必要
・利用履歴や領収書を保存しておくことが税務調査対策につながる
・事業専用カードや旅費規程を整備すれば処理がスムーズ

交通系ICカードは便利ですが、正しい処理をしないと税務調査で否認されるリスクがあります。
日頃から記録を残し、ルールに基づいて処理することが安心につながります。

記帳代行お助けマンにお任せください!

「Suicaチャージをそのまま経費にしてしまっているけど大丈夫?」
「交通費の仕訳を自動化したいけど、会計ソフトの設定が難しい…」

そんなときは 記帳代行お助けマン にご相談ください。

  • 交通費を含む経費の正しい勘定科目判定
  • ICカード履歴の整理・仕訳自動化サポート
  • 税務調査でも安心できる領収書・証憑管理の仕組みづくり

を一括でサポートし、経理の手間と不安を解消します。