目次
イベント出展費用とは?経費にできるの?

展示会や商談会、見本市などへの出展は、新規顧客の獲得や自社商品の認知度向上に直結する重要な営業活動です。
しかし、出展にはブース費用、装飾、パンフレット、サンプル配布などさまざまな経費がかかります。
結論から言うと、イベント出展費用は事業に関連する支出であれば経費計上可能です。
ただし、内容に応じて勘定科目を正しく選ばなければ、税務調査で指摘を受けるリスクがあります。
この記事では、イベント出展費用の勘定科目の選び方、相場感、そして費用を抑える工夫まで徹底解説します。
イベント出展費用で使える主な勘定科目

イベント出展にかかる費用は多岐にわたります。それぞれの支出に応じて勘定科目を選びましょう。
1. 広告宣伝費

イベント出展は自社の商品やサービスを広く知ってもらう活動にあたるため、広告宣伝費で処理するのが一般的です。
- ブース出展料
- パンフレット・チラシ印刷代
- ノベルティ・サンプル配布費用
- イベント内広告掲出費
仕訳例:
借方:広告宣伝費 300,000円
貸方:普通預金 300,000円
2. 旅費交通費

イベントへの参加にあたり、交通費や宿泊費が発生する場合は旅費交通費で処理します。
- 出展担当者の新幹線代・航空券代
- ホテル宿泊費
- 会場までのタクシー代
仕訳例:
借方:旅費交通費 50,000円
貸方:現金 50,000円
3. 荷造運賃

商品やブース資材を会場へ送るための送料は、荷造運賃で処理します。
- 宅配便や運送会社への支払い
- 梱包資材の購入費
4. 会議費・交際費

イベント終了後に行う取引先との懇親会や打ち上げは、会議費または交際費に分類されます。
- 商談を兼ねた食事 → 会議費(5,000円以下/人)
- 接待的な要素が強い食事 → 交際費
5. 消耗品費

出展に使う小道具や装飾品のうち、少額で使い切るものは消耗品費で処理可能です。
- テーブルクロス、文具、装飾ライトなど
イベント出展費用の仕訳実例

ケース①:地方展示会に出展(合計50万円)
- 出展料:30万円(広告宣伝費)
- パンフレット印刷:10万円(広告宣伝費)
- 宿泊交通費:10万円(旅費交通費)
借方:広告宣伝費 400,000円
借方:旅費交通費 100,000円
貸方:普通預金 500,000円
ケース②:大規模展示会に出展(合計200万円)
- 出展料:100万円(広告宣伝費)
- 装飾施工費:60万円(広告宣伝費)
- ノベルティ:20万円(広告宣伝費)
- 交通費:20万円(旅費交通費)
借方:広告宣伝費 1,800,000円
借方:旅費交通費 200,000円
貸方:普通預金 2,000,000円
税務上の注意点

- 広告宣伝費か交際費かの区別
ノベルティや展示会配布物は広告宣伝費。接待目的の飲食費は交際費。 - 領収書や契約書の保管
出展料・装飾費は契約書や請求書を残しておくこと。 - 補助金を受けた場合
補助金収入を「雑収入」として計上し、出展費用と相殺する必要あり。
イベント出展費用の勘定科目まとめ

費用項目 | 勘定科目 | 備考 |
---|---|---|
出展料・ブース費用 | 広告宣伝費 | 基本は広告宣伝費で処理 |
パンフレット・ノベルティ | 広告宣伝費 | サンプル配布も含む |
装飾・施工費 | 広告宣伝費 | 内装業者への依頼費用 |
交通費・宿泊費 | 旅費交通費 | 出展スタッフの移動 |
荷物の送料 | 荷造運賃 | 宅配便・運送費 |
接待・懇親会 | 会議費・交際費 | 金額や目的で使い分け |
記帳代行お助けマンにお任せください!


「イベント出展費用は広告宣伝費?それとも交際費?」
「補助金をもらった場合の処理が分からない…」
こうした経理の悩みは、専門的な知識がなければ判断が難しいポイントです。
記帳代行お助けマンなら、
- 出展費用の勘定科目の正しい選定
- 補助金受給時の経理処理
- クラウド会計ソフト(マネーフォワード・freee・弥生)への対応をサポートし、経理業務を丸ごと代行します。
イベント出展に集中し、安心して本業に専念するためにも、ぜひ一度ご相談ください。